おはこんばんちは!ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪(*´ω`*)
ちょっと前にはてなブログPRO版に関する下記3つの設定をしたというお知らせをさせていただき、
・はてなブログのPRO版への移行
・独自ドメインをドメイン代行会社(お名前ドットコム)から取得
・取得した独自ドメインの設定あれこれ
↓PRO版の導入記事ですー♪
そして、Googleアナリティクス導入のお知らせをさせていただきましたが、
※Googleアナリティクス導入記事ですー♪
今回は人類補完計画ならぬ、「ゆるふわSEの日常♪サイト改造計画」の第2弾でござりまする~☆彡
ぱちぱちぱちー(*´ω`*)✨
いやぁ、ゆるふわSE論とか書いている時はすらすら~と普段思っていることを書き出せ(吐きだせw)るのですべるよーに筆が進むのですが、いかんせん事務的な作業(ブログで言うと、プライバシーポリシーとか、お問い合わせフォームの設定とか、本筋のコンテンツじゃない部分の設定)をするのが今までおっくうでした・・・(´・ω・`)
ITを専門にやっているので、こういう本筋ではない事務作業はすべてコンピュータにやってもらって「自動化最高(*´▽`*)♪」てな感じにしたいのですが、まぁまたそれは別の機会にお話ししましょお・・・w
ということで、今回はちょっと面倒ながらも「手動」で当サイトを3か所機能追加してパワーアップしてみたので、それについて書いていくよぉ☆彡
手順の参考サイトも載せておくので、実際に皆さんも実装してみたい機能がございましたら参考にしていただければ幸いです☆彡
ということで、早速れっつらごぉ(`・ω・´)!!!
プライバシーポリシー機能実装
皆さんは「ぷらいばしーぽりしー」ってご存知ですか?!
そこのSEさん!!!「グループポリシー」とは違いますよ!w、「セキュリティポリシー」とも違いますよ!w、「プライバシー」の「ポリシー」です!
ということで、まずは「プライバシーポリシー」についてみんなでお勉強しましょぉ♪(*´▽`*)
■プライバシーポリシーとは?!
※IT用語辞典様より
企業が策定した、自社のサイトなどにおける個人情報の収集・利用に関する方針。その企業のWebサイトなどで収集する個人情報の種類や取得方法、利用目的や利用方法、保管や破棄についての方針を記述したもの。サイト上などで「プライバシーについて」「個人情報について」「個人情報保護方針」などの題目で掲示されていることが多い。
ですって!
確かに、企業のホームページとかブログとかに結構記載がある気がするけどググるうえでは不必要な情報だから意識的には見ない部分ですよねw
私はうっすら存在は知ってましたけど実装方法を調べるのもめんどかったので、「明日やろぉ(´・ω・`)」と思っていたらおよそ1年くらい明日はやってきませんでしたw
なので、今日やるぞ!!!とちょっとだけ気合入れてググって実装してみたら10分くらいで実装できましたのでちょっとビビりましたw
みなさん!!!面倒だと思って先延ばしにしていたことでも意外とやってみたら簡単だったってことは多いので、「まずやってみる」っていうのは大事ですよ!(全世界からお前が言うなwという声が聞こえますが・・・w)
ということで、参考にした手順の記事は下記です!
この方法でほぼほぼうまく実装できたので、実績のある手順ですよ☆彡
※当サイトではサイドバーの下部に実装してみました!
お問い合わせフォーム実装
皆さんは「お問い合わせフォーム」ってご存知ですか?!
一応今のところ私のブログでは、ブログ対個人間のコミュニケーション方法は実装しておらず、私からは「ブログの記事更新」、「コメント欄での返信」。(この2つの方法はおそらく読者さん全員に見えるもので個人だけに見せるすべはないはず)皆さんからは、「はてなスター」、「はてなブックマーク」、「はてなブックマーク時のコメント」、「コメント欄でのコメント」というように、基本1対多の関係性のコミュニケーション方法のみでした。
「Twitter」や「Facebook」等でのコミュ方法を実装しているブログさんも多々ありますが、うちはまだ実装していませんので、この「お問い合わせフォーム」なるものを実装することで、何か面白いことに使えればなぁと思っております✨
まだあまりイメージがわかないので、お試し実装ですが用途としては下記のような感じをとりま想定していますー。
■私に対するお仕事の依頼
⇒まだ具体的にはあまり考えていませんが、少しだけ「本を書きたい願望」が実はあります。ジャンルは技術的なことか自己啓発的なとこらへんを考えています。
このブログのコンテンツ内容を基にしたゆるふわSE的な本が出版できたら超嬉しいかもです(*´▽`*)✨
まぁ、まだ記事数も少ないのでまだまだ量的にもあれですが、これからちょっとずつ記事数が増えていくにつれて、いつかどこかの出版社の方からお声がかかれば面白いなぁとか思っていますw。
私自体、本という媒体からは数えきれないほどの新しい知識や技術や経験則を学ばせていただいているので、インターネットの中でのブログという媒体から本という媒体になることでより多くの人に幸せで健康的なゆるふわSE人生を送るヒントをお伝えできることになるのであればもーむちゃくちゃ嬉しくてたぶん半日位飛び跳ねてるかもですw(*´▽`*)✨
ということで、いつか機会があればよろしくねぇ☆彡
■誤字や脱字、誤っている内容などの修正依頼
⇒私が考えている部分の主張とかは個人の考えなのであれですが、誤字や脱字、何かのデータや事実等の客観的な部分の記載誤りがあれば教えていただければ内容確認の上記事を修正させていただきます。(´・ω・`)
■ご要望などなどー♪
⇒ブログの方向性とかは、まだ結構適当なのですが、このテーマについて考えてほしいとかご意見いただければ検討の上ネタとして使わせていただくかもしれませんw
ということで、参考にした手順の記事は下記です!
この方法でほぼほぼうまく実装できたので、実績のある手順ですよ☆彡
※当サイトではサイドバーの上部に実装してみました!
欲しいものリスト実装
皆さんは「欲しいものリスト」ってご存知ですか?!
私は最近知りましたw
ネットで調べてみると、はてなブロガーさんでもこれを設定している方がぽつぽついらっしゃいます。
ブログを読んで、面白いなぁと思ったからそのブログの作者さんを応援したい!でも応援するためには一体どーしたらいーんだろー?(´・ω・`)って思った時に、作者さんのなんか欲しそーなものが載ってる!
ちょっと贈り物しちゃって応援しちゃおっかなぁ(*´▽`*)✨って感じで使うものなのかなぁと思います。
贈る人、贈られる人それぞれ、「応援している」、「応援されている」というのを実感できるWinWinの関係性で面白い機能だなぁと思いました✨
ただ、決して無理して送るよーなものではないので、余裕がある人が余裕があるときに応援したいブログの作者さんにプレゼントするシステムですね(*´▽`*)✨
私も世界のどこかの誰か様からのサプライズプレゼントを心待ちにしております♪
自分で買うのではなく、人から贈られるプレゼントだからきっと同じものでも手に入れたときの感動は格別に違うはずです☆彡
そこにはやっぱり心という目には見えないプライスレスな要素がこもっているからでしょうね(*´ω`*)✨(くさっw)
ということで、参考にした手順の記事は下記です!
この方法でほぼほぼうまく実装できたので、実績のある手順ですよ☆彡
※当サイトではサイドバーの上部に実装してみました!
皆さんのうちの誰か一人でもブログ改造計画の一助となれば超うれしい限りでございますー(*´▽`*)✨
でゎでゎ☆彡