ゆるふわSEの日常♪

IT業界でゆるふわSEになりたい人あーつまれ(*´▽`*)♪

「雨魂 - AMEDAMA -」体験版で遊んでみたらむちゃ面白かったので感想。する。ます!!!-Switch

おはこんばんちは!!!

ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪

 

本のジャケ買い。

むかし、よくやってました!

 

映画のジャケ鑑賞。

今でも絶賛やってます!!

 

そして、そしてー、

ゲームのジャケ遊び(体験版)!!!

全くの事前情報なしに、PS4やSwitchでの体験版一覧の中から、ソフトの概要などのゲームを推測させる情報を一切見ずに、サムネ画像とタイトルのみで、直感で選んで遊んでみるという、それはそれは、⚪︎シアンルーレットもびっくりの、ゲーム体験。

絶賛、やってますwww

↓これは、それで出逢ったガチおもしろシューティングゲーム。

www.yurufuwase.com

 

↓これも結構面白かった。

www.yurufuwase.com

 

もー、ジャケだけじゃー全くもって、RPGなのか、アクションなのか、恋愛シミュレーションなのか、はたまたクイズゲームなのかすらよくわからないドキドキのドキ感。

もしかしたら、そこそこには調べる通常購入での自分では絶対に選ばないよぉなゲームかもしれないけど、その実やってみたら、実はむちゃくちゃ面白い超無名ゲームに出会ったりと、ゲームのジャケ遊びがもたらす偶然性という名の奇跡の出会いはそれすらも人生という名のゲーム性の一つと言っても過言ではないかもしれず、それは中々の醍醐味に満ちていたりもします

(ん?!途中から、何言ってるか怪しくなってきたぞ・・・w)

 

ということで、今回もそんなジャケゲー遊びの対象に見事選ばれた(目に入ったものの中から適当ちょいすw)ゲームである「雨魂 - AMEDAMA -」の体験版で遊んでみたら、、、

「実に面白い」(ガリレオ感w)

www.youtube.com

 

ってなりましたので、、、

 

さらっとぷち感想含めて紹介していくよっ!!!

 

紹介映像♪

・雨魂 - AMEDAMA - 1st Trailer | Steam

↓これはSteam版のトレーラーっぽい。私はSwitchでやったよー。

www.youtube.com

 

公式サイト♪

amedama.info

 

https://amzn.to/3Z9MfT0

 

私はSwitch製品版の発売前に、体験版で遊んでみましたが、、、

今現在では、Switchでも2024/11/21に発売しているみたいなので、もー製品版で遊べちゃいますね!

定価4400円が、現在はamazonだと、4040円っぽいですねー。

 

ゲームの概要♪

※Amazonから抜粋

和とドット絵的アートが融合した新たな2D表現を採用した箱庭型・横スクロール憑依アクションアドベンチャー

 

【あらすじ】

時は江戸の末、藍浜の地。ある雨の夜、兄妹が営む番傘屋に突然現れた謎の男たち。兄はなすすべなく、妹の目の前で殺されてしまう。気がつくと妹の姿はなく、自分の亡骸だけが転がっていた。

 

兄は魂だけの存在になっていた。兄は妹の行方を捜すため、次々と他人に憑依してゆく。

 

肉体を失った男の物語。静穏な地で起きたひとつの事件。そこから広がる深い闇と重なり合う陰謀。

 

ゆいを救うまでは死んでも死にきれない。魂となり他人の肉体を乗っ取ってでも、ゆいを助け出してみせる。魂が消えてしまう七日間で妹を救うことはできるのか?魂の輪廻に重なり合う妹の運命はいかに。

 

感想♪

あー、むちゃ面白かった!・∀・`)

 

和風な雰囲気に、あの伝説的神RPGであるオクトパストラベラーを、、、

www.yurufuwase.com

 

www.yurufuwase.com

 

彷彿とさせる、HD-2Dかのよぉな、それでいて往年のファミコンのよぉな懐かしさを感じさせるグラフィックは、最初遊んだ時は、令和の最新ゲームなのにこのグラ・・・なのか?!?!?!w

って三瞬くらい思ったけど、遊んで徐々にゲーム性を理解していくにつれて、もーこのグラしか有り得ないって思ってしまうほどには、非常にうまく世界観と共に作り上げられた洗練されたグラフィックだなぁと思い、感心。

 

ゲーム性としては、横スクロールアクションで、こういう感じのゲームは普段ほとんどやらないので(基本RPG大好き人間w)、新鮮で面白いなぁって思ったけど、そんな最新ゲームの中でどこかほのかに感じるノスタルジックな既視感。

これは、一体なんなんだろーなー?

って思ったら、あ、あれだ。

ファミコンの「がんばれゴエモン2」

なんかねー、あれに似てますwww

 

あれを、現代版にアレンジしてスーパーパワーアップさせた感じ?!

っていうの?!

これを見てる人に「がんばれゴエモン2」がわかる方がどれだけいるんだろーって思うけど、「がんばれゴエモン2」好きはやってみたらハマるかも。。。w

 

で、一番面白かったのは、本作のキモとなるシステムの、憑依システム

主人公は、最初は魂の状態からスタートし、カエルさん→わんちゃん→老人→しょぼいお侍さんなど、特定の敵を倒した後に、より強い相手に憑依をして、その憑依したキャラを実際に操作でき、そのキャラは独自の技や特性やステータスを持っていて、その特性を活かして戦えちゃうって感じの憑依システム。

 

それでいて、ただ、強い敵を倒してどんどん乗り換えていけばいいわけじゃなくて、その憑依したキャラを使い続けるのにも、魂の寿命?HP?的なものがあって、敵を倒すごとにそれが少しずつ減少しちゃうので、強いキャラを使い続けて無双というわけにもいかず、適度に憑依しなおさなきゃいけないゲーム性ってのは、駆け引きが生まれてとっても面白いし、今までにないよぉな画期的なゲーム性だなぁって思いました!

 

しかも、憑依したキャラに応じて街の人たちの対応も変わったり、特定のキャラじゃないと進めないイベントがあったりと、単なるステータス以上の意味がもたせられているところもグッド!

 

あとは、戦闘。

ちょっと、いやかなり操作性にくせがあるんだけど、それがまた難しくて面白い。

今時のゲームって、結構コントローラーからの操作がダイレクトにキャラに伝わって自分の思い通りにキャラを動かせるって感じのが多い印象ありますが、本作は、レトロな感じを出してるのか、中々に直感的な攻防が難しくて、それがやっててハラハラうぬぬー。。。w

ってなって、自身の操作性を習熟させるのが面白いです。

通常戦闘でのカウンター的な必殺技の爽快感はかなり気持ちいいし、経験値やレベルが上がるのももちろん良き。

ストーリーは、流れがやや冗長な感じはありつつも(アクションなのに、ステージクリア的なしっかりとした区切りがあんましなかったのでちょっとだらだら続けないといけない感あるかも。もしかしたら、製品版では違うのかもだけど。)、わかりやすくて、次に行くべきところもゲーム内できちんと示されている現代的な親切仕様も個人的には良き。

さらに、リゼロのソシャゲ(むかしちらっと遊んだw)のよぉに、主人公の選択によって、ストーリーがルート分岐するのは、こういったアクションゲームにおいてはなんだか新鮮かつ斬新で、やり込み甲斐がありそー。

RPGみたいに、お願いを聞いてあげる的なクエストとかもあったし。

あとは、お遊び要素なんだろーけど、街の人全員に攻撃できるのはなんだか斬新で、みんななんらかのリアクション取ってくれるので、面白いし、謎にストレス発散になりそーw

(たまにつおい人がいて返り討ちにされたりもするのですが・・・w)

 

ちなみに、体験版でも難易度は4段階から選べたのですが、ノーマルで1度クリア(ボスむちゃつよで結構再戦したw)した後に、操作覚えたからハードでもっかいさくっとクリアしよぉと思ったら、じぇんじぇん敵に勝てなくて、分で諦めて、イージーでもっかいクリアしましたw

そんな感じで、多分体験版でいけるマップやイベントは全部やり切って個人的体験版やり込みクリア!

としまんたw

体験版クリアの場面の区切りも良かったです。

1週3時間くらいでクリアできたんで、体験版にしては結構遊べてお腹いっぱいになりました。

 

あー、一つすーっごく気になったとこをあげとくと、ボタンの配置。

SwitchのコントローラーのBボタン(下側のボタン)が決定で、Aボタン(右側のボタン)が戻る/キャンセルボタンになってるんですよねー。。。

 

これ、最近のゲームだと、こういうの多いのかなぁ。

そーいえば、プリンセスピーチもこの配置だったなぁ。。。

www.yurufuwase.com

 

え?!

逆じゃね?

右側ボタンが決定で、下側ボタンがキャンセルっしょーって思うんですが、時代の流れなんですかね?!

 

調べてみたら、PS5は持ってないですが(欲ちぃけど高い。。。w)、PS5では、なんと⚪︎ボタン決定(右側ボタン)じゃなくて、×ボタン決定(下側ボタン)にPS4から変更になっているそぉな。。。

magmix.jp

 

なるほどにゃー。

超絶違和感あるけど、この辺りの仕様が関係してるのかもしれませんねー。

知らんけど。。。w

 

ということで、「雨魂 - AMEDAMA -」

 

結構面白かったですので、興味のある方は遊んでみてくだちぃね!!!

 

でゎでゎ☆彡