おはこんばんちは!ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪(*´ω`*)
今回のタイトルはいつもよりちょっぴり暗めなのですが、SEにとって一歩間違えると誰でも割と隣り合わせかもしれないメンタル的な「鬱(うつ)」や「休職」についての原因と対策案について私が実際に見聞きした実例(全編ノンフィクションでお送りします!!!※いつもそーですがw)を基にちょっと考えてみるよぉ!(`・ω・´)
今回の記事は、SEさんであれば「あーわかるわかる(´・ω・`)」ってなるかもですが、
SEさん以外の方はSEさんという職業(ブラック部分抽出w)を疑似体験できるおもしろゲームの記事を以前記載したので、これをやってからこの記事を読むと感情移入しやすいかもしれませんw
まぁメンタルを病んだり、それに伴う休職などはSEさん以外の職業でもあったりすると思いますが皆さんは大丈夫ですか?!
他の方のブログを拝見させていただくと割と現役のうつや休職がテーマのブログであったり、元うつや休職がテーマのブログが多くて心配です(´・ω・`)
世界中の全ての人が毎日健康でHappyな感情でお仕事したり、過ごしていただけるよー「ゆるふわ♪」にお送りしております当ブログを見て、そのよーな方々のうちたった一人でも救われたり、役に立ったと思って頂ける方がいればも超幸いでございます✨
結構前に、「幸せ」に関する記事も書いたのでまだご覧になっていない方は当ブログの根幹となっている記事をご覧いただければより当ブログに没入できるのでよかったらお暇なときに見ていってくださいね(●´ω`●)
↓お仕事をする上での幸せ度についての記事ですー☆彡
↓お仕事を最高に楽しむ方法についての記事ですー☆彡
↓幸せになるためのちょっとしたエッセンスを記載した記事ですー☆彡
人間の感情ってとっても複雑で繊細ですし、一概に他の人から(極論家族や恋人ですらも)推察できるものでもないし、言ってしまえば本人にしかわからない。いやもしかしたら本人にすら分からないこともあるよーな気がしています。
それが、「心」という感情を持つ生き物としての人間の素晴らしいところでもあるし、扱いが難しいところでもあるのですが、メンタルを病んでしまい仕事や生活に支障が出ている人に対して、結果論として「本人にやる気がないから」とか、「怠け心」とか表面的にしか物を言わない心無い人は判断したりするのですが、それはとってもよくない悲しいことだと思います。(´・ω・`)
ということで今回は、私が周りで実際に見聞きした事例を元にその事前対処法を客観的な立場で考察していきまーす!
ただ、これはあくまでも結果に対しての客観的な予防案なので、結果論的にこれ事前にやっとけば防げたかもなぁという案を記載したものであることご了承ください。
でゎ、さっそく3つの事例と対策案をご紹介していくよぉ♪
れっつらごー♪(*´▽`*)
- 見聞きした事例①:燃え尽き症候群型
- 見聞きした事例②:ブラック案件で仕事嫌になっちゃった型
- 見聞きした事例③:技術的についていけないと思っちゃった型
- 対策案①:仕事って割とずーっと続けるもんだと思っとく
- 対策案②:ブラックからは全力で逃げる
- 対策案③:技術力やコミュニケーション能力、文章作成能力を高める
- 対策案④:これを機に働き方を考えたり、転職や起業をしてみる
- まとめ
見聞きした事例①:燃え尽き症候群型
物凄く残業が多いかつ過酷な環境のプロジェクトへアサインされ、毎日夜遅くまで残業や休日出勤を繰り返し、へとへとになりながらもなんとかプロジェクトは無事にリリース。
ただ、そのプロジェクト以降何故か全くやる気が起きず燃え尽き症候群を発症し休職期間へ(´・ω・`)
休職期間もほとんど寝たきりだったそー。
その方はとっても真面目な方だったので、真面目な方ほどこのような燃え尽き症候群に陥る可能性は高いんじゃないかなぁって思っています(´・ω・`)
見聞きした事例②:ブラック案件で仕事嫌になっちゃった型
物凄く経験も豊富で技術力が高い方だったのですが、短納期な上に過密スケジュール、物凄く厳しい顧客かつ明らかに一人でできる仕事量をオーバーしたずさんな見積もりで受注した案件にあたり、にっちもさっちもいかなくなって体調不良続きからの休職期間へ(´・ω・`)
ずさんな見積もりからの受注というのが厳しいポイントで、この状況は誰がアサインされても炎上もしくはメンタルを病んでしまうのを避けるのが難しいように思われます。この方も責任感が物凄く強かったためどーしよーもない状況から逃げるには上記のような行動を取るしかなかったんだろーなぁと非常に悲しく思います・・・(´・ω・`)
物凄く技術力が高く尊敬していた方でしたので、休職となった際は他人事ながらも、私もやり場のない気持ちを抱きました(´・ω・`)
見聞きした事例③:技術的についていけないと思っちゃった型
人間って毎日ちょっとずつ成長していくものです。昨日できなかったことが今日できるようになった!
これだけで結構私は素晴らしいことだと思うのですが、プロジェクトというものは納期があり学習期間なんて基本的に設けられていませんのでプロジェクトを進めながら知らないことは調べたり試行錯誤して解決していく必要があります。
ただ、この自分が成長していくスピード感とプロジェクトを進めるスピード感が不幸にも合わないことが続いた場合、上司や顧客におこられたりして「自分なんて(´・ω・`)」的なメンタルになることがあります。これが続いてメンタルをやられていくタイプです(´・ω・`)
これは、実ははるか昔の私の実体験なんですけどねw
休職とまではいかなかったですが、毎日のように上司(以前紹介したよーな典型的ワーカホリック上司)に怒られしょぼーん(´・ω・`)となっていたのを覚えています。それがあってのこのゆるふわSEブログなので、今では、「酸いも甘いも経験したすーぱーゆるふわSE☆彡」になれた気がしていますw
それでは対策案について考えていくよぉ!!!
対策案①:仕事って割とずーっと続けるもんだと思っとく
仕事って一過性のものではなくて、毎日ご飯を食べたりするために必要なお給料をもらうために割と今日も明日もずーっとやるものですよね?!
このメンタルを持っておくと一過性のプロジェクトで燃えつきてしまうのを防げるかもしれません。だってプロジェクトも一つ終わればまたすぐ始まっちゃうんですもの(´・ω・`)
プロジェクトの区切りをきっちりつけて、プロジェクトが終わったらチームでちょっとしたどんちゃん騒ぎをして色々発散しちゃいましょお♪
そして、次の日からは次のプロジェクトに一生懸命打ちこめばいーと思うんですよねぇ(*´▽`*)
対策案②:ブラックからは全力で逃げる
プロジェクトに入ってみないとそれがブラックだとは往々にして気づくのが難しかったりしますが出来ることなら避けたいものですよね。
上司がブラック、プロジェクトがブラック等様々なブラックがあったりしますが、事前にブラック臭いと思ったら全力で逃げておくのをお勧めします。
逃げるのは悪いことじゃないと思いますよ!
だって突然鉄砲やナイフを持った強盗とかに出くわしたら全力で逃げたいですよねw
お仕事におけるブラックも似たようなもんだと思います。1つのブラックプロジェクトくらいは経験則として体験しておいても損はないかもですが、基本的に理不尽からは逃げたほうが良いです!!
↓ブラック上司に対する対処法について記載した記事ですー☆彡
↓ワーカホリックSEさんに対する対処法を記載した記事ですー☆彡
↓炎上プロジェクトの回避策について記載した記事ですー☆彡
↓仕事があまりにも忙しくて「思考停止・・・(´・ω・`)」ってならないような対処法について記載した記事ですー☆彡
対策案③:技術力やコミュニケーション能力、文章作成能力を高める
昔の私みたいに技術的についていけないと思っちゃった型の人は、そこで終わってしまうのは本当にもったいないと思います。
だって、「たまたま」アサインされたプロジェクトのスピードについていけなかったり、上司の求める水準に達していなかっただけで日々成長はできているわけで、自分の得意な技術分野と単にスキルアンマッチだっただけという可能性もあるのです!
IT業界はとてもおもしろい業界なので、その若い芽が摘まれていくのは非常に惜しいと思っています。
ですが、一応専門職なので自分の技術力やコミュニケーション能力や文章作成能力などはSEさんにとっての生命線です。私が今まで書いてきた「ゆるふわSE論」の中に能力向上のためのエッセンスを込めているので参考になれば幸いです(*´▽`*)
↓新技術を学ぶときの心の持ちようについて記載していますー☆彡
↓なにかを学ぶときに体系だった知識/技術というのは武器になります。ということで資格試験を取得することの重要性について記載した記事ですー☆彡
↓場合に応じて社外で実施しているセミナーを受講するという手もあります。
↓IT用語はSEさんにとっての会話の単語のようなものです。効率的な調べ方について記載していますー☆彡
↓上流工程のお仕事は技術は持ったうえで、文章作成能力やコミュニケーション能力といった数値化しづらいスキルが求められる高度なお仕事です。そこでつまづく方へのエッセンスを記載していますー☆彡
↓営業トークの磨き方について記載していますー☆彡営業さんであればぜひ♪
↓コミュニケーション能力向上のための本の書評ですー☆彡
↓ブラインドタッチができれば仕事効率アップですー☆彡
↓ショートカットを使いこなせば仕事効率アップですー☆彡
↓WordやExcelの効率的なノウハウを記載していますー☆彡
対策案④:これを機に働き方を考えたり、転職や起業をしてみる
今はいろんな形態の働き方が選べる時代だと思っています。
これを機に従事するお仕事について考えて行動を起こしてみるのもいーと思います。
↓働き方の形態について記載していますー☆彡
↓転職したっていーと思いますー☆彡
↓新規ビジネスを立ち上げてもいーと思いますー☆彡
まとめ
毎日Happyにお仕事をするためにはブラックに当たらない運も必要かもですが、それを回避できるものなら全力で回避すると言うのも重要になってきます。
後は責任感ってお仕事上結構大事だったりしますが、『なんでできないんだろー(´・ω・`)』とか、『俺ってホントダメなやつだわ(´・ω・`)』とか責任感が強いあまり自分を責めちゃう系の方って多い気がしますが、これは体に良くないので自分のことは責めるのでなく上手いこと許してあげることがとっても大事です☆彡
後は辛かったら最終的には辞めてもいーんだよって選択肢もあるってのを忘れないでくださいね☆彡
お仕事なんてこの世の中に腐るほどあふれていますが、メンタルを病んだり、休職に追い込まれる状況って絶対的に心がハッピーじゃない状態だと思います(´・ω・`)
スケールの大きいお話になりますが、あなたは一体何のために生きていますか?!
人それぞれいろんな答えがあってそれぞれが正解だと思いますが、私は究極的には「死ぬまでの間、いかに毎日幸せに楽しく過ごす✨(●´ω`●)か」を追求して生きた方がきっと楽しいと思っています✨
もちろん辛いこともあるかもしれませんが、それも幸せに過ごすために乗り越えるべきところだ思います。
「自分の代わりはいない」って思っちゃうことって属人化した業務とかだと結構あったりするかもですが、そんなの99.9%あり得ないんで大丈夫ですw
1人いなくなっただけで回らなくなるよーな会社なんて組織としてしょぼすぎですし、きっと代わりの誰かさんが代わりにやってくれるので大丈夫です。
でもね。あなたの体と心は一つしかありません。別に休職したってそのままニートになったって全然おっけーだと思います。体と心という一生の財産を守る方が先決です!
疲れたらちょっとだけ休めばいーのです!
回復してから考えましょー(●´ω`●)
ながながと書いちゃいましたが、いーたいことはたったの一つだけなのです!
「健康一番!」
ですよ(*´▽`*)
みなさんが健康で毎日ハッピーにお仕事出来ること、心が病んでいる人がいたらちょっとでも気持ちが元気になってくれれば超幸せでございます♪
でゎでゎ(●´ω`●)