おはこんばんちは!!!
ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪
皆さんは自分のブログの「運営報告」ってしたことがありますでしょーか???
ちなみに私は、読者数がキリの良い数字になった時に、その一瞬にして雲散霧消の如く消え去っていってしまう刹那的快楽という名の嬉しみの気持ちをインターネットという電子空間に「一応繋ぎとめておこうかなぁ(´・∀・`)ww」というふっとした超思い付きからセルフお祝い記事を書いてみたり、、、
ブログを始めた超初期のころ、「本当に弊ブログ記事ってインターネット上に公開されているのだろーか???(´・ω・`)w」
と思われるほど閑古鳥がぴーちくぱーちく、あーでもないこーでもないと鳴いている頃に、半年くらいかけて累計アクセス数が「500」に到達した時は、その嬉しみを仮想電子空間へと解き放った覚えがありますw
が!(`・ω・´)シャキーンw
ブログ界隈で毎月やってる方もぽちぽち見かける雰囲気がある「運営報告」なるものはまーったくしたことがありませんでした(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
なぜやらなかったかと言うと、「超めんど・・・(´・ω・`)w」じゃなかった、あんまりやる意味を感じなかったからですw
なんてったって完全なる超自己満足の思考繋ぎ止め系備忘録兼、ついでに世界のどこかの誰かに1ミリでも役に立ったり、くすっとしてもらえればいーなぁ系のゆるふわ運営方針ですので、「超めんど・・・(´・ω・`)w」じゃなかった、そこまで統計的数字に興味がなかったのですw
とまぁ、こんな感じなのですが、4年半くらいゆるっとカキカキしてたらそこそこデータが蓄積してきましたので、ちょちょいとまとめてみても面白いかもなーとかふっと思いましたので、超思い付きの運営報告をやって見よぉと思いまーす(・ω<) てへぺろw
そー言えば、「Googleアナリティクス」をはるか昔に導入してみましたが、入れたっきりじぇーんじぇん見てなかったので、せっかくなのでこやつを活用してみることとしますw
あと、こういうブログの数値って他の記事でも書いてますが、「高いから良い、低いから良くない」という考えにとらわれるのは完全なる営利目的以外ではあまり健全ではないと思っています(´・ω・`)w
なぜブログを書くのか?!
という当初の目的を忘れちゃったり、、、
数字を伸ばすことに執着すると、多分好きなことを楽しく書けなくなっちゃうと思うんですよねー(´・ω・`)w
で、うまくいかないと思って辞める人が多かったりするんじゃないかなーと思います(´・ω・`)
なので自ブログの統計を見る時も、そーいう目って、楽しんでブログを続ける上ではきっと大切だと思いますので、そこんとこよろしくです!(なにそれw)
月次PV数♪
まずはみんな大好きPV数をみていきますかー!
月次ページビュー数の統計はこんな感じ♪
サマリーにはページビュー数以外にも色んな指標が記載されていますので、そのあたりの説明も含め一緒に見ていきましょー!(私もあまり知らないので勉強がてらw)
ちなみに、PV数の見方はこのサイトに載ってました(ググりながら記事かくゆるいスタイルw)
・ページビュー数:7,358
閲覧されたページの合計数です。
一人が同ページを複数回表示した場合も、その都度カウントされます。
4月は「30日」あるので、全体のPV数7,358を30で割って1日平均を出すと、「1日平均245PV」って感じですね♪
むかしはスマニュー砲を受けていた時代もありましたが、そんな波のない平穏な日常では、こんなもんでしょー(ゆるっw)
・ページ別訪問数:6,356
指定したページが1回以上閲覧されたセッションの数です。概要では、全ページの合計セッション数(※)です。
※セッションとは
ユーザーがサイトを訪問し、離脱するまでの一連の滞在を指します。
なおサイト離脱した場合、30分以上サイト内での操作がない場合、日付が切り替わった場合などにセッションは途切れます。
例)
Aさんが朝にサイト内を巡回してトップページを3回閲覧した場合、トップページのPV数は3、セッション数は1になります。
Aさんが朝にトップページを3回閲覧し、さらに夜にも2回閲覧した場合、トップページのPV数は5、セッション数は2になります。
なるほど!
セッションの説明わかりやすいw
このカウントの仕方により、セッション数はPV数よりも必ず少なくなる感じなんですなー!!!(´_ゝ`)
・平均ページ滞在時間:2:19
ユーザーがページを閲覧した平均時間です。
概要では、「全ページビューの合計滞在時間/全ページの合計ページビュー数」にて平均値が算出されています。
なお直帰した場合やサイト巡回時に最後に閲覧していたページの滞在時間は測定できません。
ほほー(´_ゝ`)
2:19ということは、7,358PVだと、139秒×7,358PV=1,022,762秒
これを3,600で割って合計時間を出すと、「284時間」になりました!
おー!Σ(・ω・ノ)ノ!w
合計ですが、月間284時間もの時間、世界のどこかの誰か様にご覧いただいているなんて嬉しいよぉな恥ずかしいよぉなむずがゆいよぉな謎のエモさを感じますねw
・直帰率:85.49%
サイトにアクセスして初めて表示したページから、サイト内のどこにも移動せずに離脱された割合です。
概要では全セッションをベースに算出しています。
へー、こんな数値もあるんですねー!(´_ゝ`)
サイトで必要情報を得たら、別に無理にサイト内を回遊する必要ってないと思いますので、サイトの作りによるかもですが、高ければいい、低ければいいってわけではなさそーな指標な雰囲気を感じますw
面白そうな指標なので、別記事でいつか特化して考察してみますかねーw(´_ゝ`)
・離脱率:75.31%
サイトからユーザーが離脱した回数の割合です。概要では全ページビューをベースに算出しています。
へー、こんな数値もあるんですねー!
面白そうな指標なので、別記事でいつか特化して考察してみますかねーw(ぱーと2w)
時間帯別ユーザー数♪
次に時間帯別のユーザー数なるものが見れるみたいなので、そちらを見ていきますかー!
青色が濃いところがアクセスの多い時間帯、薄いところが少ない時間帯って感じですね!
だいたい記事を投稿するときは夜19時に投稿するよぉにしているので、、、
そのあたりが濃いのは納得!!!w
で、夜中から朝にかけて人が寝ている時間帯は少ないのが見て取れますね♪
お、よくみてみると土日は朝から夕方にかけてアクセスがうっすーいですね(´・ω・`)w
特に日曜日なんて無風ですねw
まー平日は通勤/通学の行き帰り、お昼休みと、暇な時間でぽちぽちと見たりすることが多いと思いますので、それがないから薄いって感じですかねー!
あとは、IT関連のお役立ち記事とからへんが平日日中帯のお仕事中とかの検索で引っ掛かってるかもだからそのあたりの時間もちょっと青いのかなきっと!
なるほどなー!!!
こういうのって、ある程度記事データが蓄積しないと考察できないとこなんでなんだか見ていて面白いですねw(だからどーするってことはないw)
デバイス別セッション数♪
お次は、デバイス別のセッション数!
デスクトップとモバイルが半々で、タブレットがちょっぴりある感じですなー!
なるほろー!!!
これは電車の中でうちのサイトを見ている方を見かける日も近いのかもですな(´・∀・`)
(ちなみに今まで一度も見ている人を見たことがないw)
今見ているそこのあなたは、弊ブログをSEさん、投資家さん、ブロガーさん等々におすすめしといてもいーんだからね☆(ゝω・)vキャピw(謎ツンデレ宣伝w)
国別セッション数♪
そして、国別のセッション数!
ほほー、お国も出してくれるなんてすごいですねー(完全なるトリビアw)
日本がずば抜けてるのは当たり前ですが、その他にも遠い海を渡ったアメリカ、中国、カナダ、タイ、香港、ドイツ、イギリス、インドネシア、マレーシアからも見ていただいているなんて、インターネッツの力って凄いですなーw
英語の記事は書いてないので、恐らく現地にいる日本人さんが見てくれてるんじゃないかなーと当然の分析をしてみるw
アクセス数上位記事ベスト5♪
最後にアクセス数上位の記事を見ていっておしまい(色々まとめるのめんどうになったw)
嬉しいことに読者さんがそこそこ見てくれているので、4月に投稿した記事が上位には多いですが、その中でもトップはVBScriptちゃんでのメールの飛ばし方というw
こういうお役立ち系の記事が長いこと、色んな方に検索で見てもらえるのは本サイトを開設して良かったなーって思うことの一つですね(´・∀・`)♪
1位:359PV
2位:255PV
3位:182PV
4位:170PV
5位:166PV
あとがき♪
(´・ω・`)
・・・(´・ω・`)
・・・・・・(´・ω・`)
と、ここまでまとめてみましたが皆さんいかがでしたでしょーか?!(ブロガーっぽい語りかけw)
ちなみに私の抱いた感想は、、、
やはり「めんどっち・・・(´・ω・`)w」ですw
こういうビッグデータの統計解析的なことってITのお仕事でよくやったりしますので、もーお腹いっぱいですw
まぁ、出てきた統計データを過去と比較して、そこになぜそうなっているかっていう考察考えて、どのようにすれば改善するかという改善案を練って、実行に移し、効果測定して仮説検証してみる。
お仕事だとこんな感じでPDCAサイクルを回していったりしますが、そーいった合理性を趣味のものに持ち込むのはちょっと微妙だなーって感じです(´・ω・`)w
数値の持つ意味と、どうすれば改善できるかということを考えて、実行して、結果をみて楽しむくらいは好奇心に従ってやってもいーかもですが、それを突き詰めていくと、予算未達で嘆き悲しむ管理職よろしく、下がった時に面白くなくなりそーなのでちょっと微妙かなぁって気がするんですよね(´・ω・`)w
企業は基本的に売上を上げて利潤を追求し、右肩上がりを目指すものですから、そーいったことは当然やっていく必要があるし、めんどっちぃでは済まないのですが、趣味の領域は自分が何の要素を念頭において楽しむかっていうのが重要なんじゃないかなーと個人的には思いましたwww
今回、まとめながら思ったのは、多分色んな要素をまとめて月次でやっていくより、一つの要素をドーンと長い年月分のスコープで考察していった方が面白いし、得られるものがあるよーな気がしますので、今後はそーいったことはやっていくかもしれないですが、全てはその時の気分次第というゆるっとした感じのなんとも言えない感じで今回は終わりにしたいと思いますw
ということで、気まぐれにGoogleアナリティクスをみてみたという記事でーした♪
でゎでゎ♪