おはこんばんちは!!!
ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪
※注意:今回そこそこの長文(7800文字くらい)なので適当にお菓子でも食べながらまったりとみてくださいw
世間では「貯蓄から投資へ」がどーちゃらこーちゃらとか、「資産所得倍増計画」がどーちゃらこーちゃらとか、ちょっと前まで「金融所得課税がー(`・ω・´)シャキーン」とか、「四半期決算報告の廃止がー(`・ω・´)シャキーン」とか、「自社株買いの規制がー(`・ω・´)シャキーン」どーちゃらこーちゃらって感じで、
「国民に投資させたいのかさせたくないのかどっちやねーんwww(´・ω・`)」
的なメンヘラなニュースをよく目の当たりにして、現在もなおそのメンヘラ相場が続いているわけですが、だけどもそのせいかおかげか、確実にメディアやYoutubeなどでの投資や経済に関する情報発信は増えてきていて、国民がそれぞれ投資や経済について考える機会も増えてきているかもしれないっていうのは長期的な日本国民全体の金融リテラシーを高めると言う視点では結構良いことなのかもなぁって思う今日この頃(´_ゝ`)
少なくともテレビなどの高齢者がよく視聴するメディアで投資の有用性を解く(胡散臭いインフルエンサーとかじゃなくて、一応日本政府が推進している)ことで、以前のよぉに投資やっている人(特に富裕層って感じではないごく普通の方も含めて)が投資をやってない人(正確に言うと調べたり知ろうとも思わない人たち)からさも魔女狩りのよぉに、詐欺師のよぉに、それこそ守銭奴のよぉに、謎に敵視/偏見の目で見られることが減ることには繋がってきているのかもしれないなぁと。
まぁ、あいも変わらず「投資する金なんてあるわけないじゃーん(`・ω・´)」、「私たちはこんなに苦しい生活をしていると言うのに(`・ω・´)」、「国民のことをまともに考えてないxx(自主規制w)政府がー(`・ω・´)」って一部の激おこな雰囲気を醸し出している方のインタビューをお茶の間に意図的に垂れ流して、そーいった対立構造を煽るメディアを見てると吐き気がしてくるわけですが・・・(´・ω・`)w
別に貯金するなって言ってるわけじゃないし、全国民にまず投資しろって言っているわけでもなくて、投資のメリデメなどの性質を知って、生活防衛費をきちんと確保した上で、自分のリスク許容度の範囲内で、したければお試しで少額からやってみれば、超長期的視点でみると資産が増加する可能性が高い「かも」しれないよ(´・∀・`)
って話なんだと思うんですが、政府側もその辺の説明がほぼ皆無なので、説明足らずってのもあると思うんですけどね・・・(´・ω・`)
ということで、皆さんは、どーいったタイミングで投資についての情報に触れて、それでいて興味を持ち、投資するに至っていますでしょーか???
大体の物事って、知らないもしくは興味ゼロの状態から、知って、興味を持って、行動して、効果を実感するって感じの、マーケティングでいうところの「カスタマージャーニー」的な流れを辿ると思うのですが、、、
ここでは、自分はなんで今こんな投資の沼にハマってんだろーなぁ(IT系の記事より投資系の記事の方が多いことからそのハマり度が客観的にわかると言うw本当はIT系メインのブログですよw)と思ったので、誰得ですが備忘も兼ねて自身の投資関連情報との接触と、沼にハマるまでの思考の変遷を記録しておくこととします!w
なんか今まで全く興味がなかったのに急にどハマりする現象ってふっしぎーですよねw
私がまず最初に、投資のとの字も知らない段階から、「株」という単語を身の回りで初めて意識して聞いたのはなんと「大学生」の頃です!
これが早いのか遅いのかはよくわかんないですが、多分テレビやネットでももちろんそーいった情報に触れる機会はそれまでにあったはずですが、生まれてこのかた20年そこそこには、投資に関しては「意識の外」にあったわけですねw
確かにお家で家族と晩御飯を食べる時って、いつも必ずテレビのニュースがつけられていて(当時の私はニュースは面白くないのでバラエティが見たいと思ってたw)、「今日の日経平均株価はー(´_ゝ`)」ってニュースの最後に言ってたよぉな気はしますw
「なんやこの数字、そんなことよりめちゃイケ見たいw(´・ω・`)」
って本気で思ってましたw
このくらいの社会に関わりがない年代においてはおそらく家庭環境の影響は大きくて、我が家はだーれも投資をやっていない家庭でしたので、家族間でそー言った話題が出ることは皆無だったわけですが、ネットの他のブロガーさんの記事を見ていると親がやってるであるとか、自身が今親になって優待生活を家族でエンジョイしてるってのもぽちぽち見たりするので、そー言った家庭環境さんでしたらもっと早くに投資が身近に感じられたりするのかもなぁって気もします。
と言うことで、ここからはそのきっかけから目覚めていつの間にか沼にハマるまでを場面場面で思い出していきます!
・きっかけ1:大学生時代
私の友達Aとその知り合いの友達Bさんを含め数人で一緒にレンタカーで旅行に行ってる時の車中でその友達Bさんが株をやってるみたいで「株すっげー面白いんだよねー(´・∀・`)」って1時間くらい延々となんか語ってた!
↓
と、これが初めて近しい人で株の話をしている人と出会った体験なのですが、大学で株の話をする人なんて初めて見たので、言っている用語とかもよく分からずに、「ほえー(´_ゝ`)」と新人類を見るかのよーな目で見てて、興味は完全にゼロでしたw
「なんか株とかいう大人な話をしてて住んでる世界が違う人だなー(´_ゝ`)」って感じてて、「そんなことより遊ぼーぜー☆(ゝω・)vキャピ」って普通に思ってましたw
例えるならば、多分サラリーマンの人が上場企業や自営業してる経営者の人の話を聞くよぉな、そんな自分とは無関係な世界の話を延々と聞かされているよぉなそんな雰囲気でしたw
この時まだ私は目覚めない(´・ω・`)w
・きっかけ2:若手社員時代(あやふやw)
会社の課長級の上司が会社の「持株会」はたまーにお小遣いがもらえる感じの制度なんで「いーぞー(´・∀・`)」と言っていた!
↓
「都会で何か儲け話的なものを勧めてくる人はみんな怖い人(´・ω・`)(がくぶるw)」というガチブロックマインドなATフィールドを常に張っていたので、「へー、そーなんですねー、しゅごいですねー(´_ゝ`)」と言ったものの完全スルーw
そんなことより「IT系の資格取りまくって資格手当てもらってお給料上げるぞー(´・∀・`)」、「それでいてお仕事頑張りまくって目標達成して最高評価獲るぞぉ(´・∀・`)」ってガチで思ってましたw
この時もまだまだ私は目覚めない(´・ω・`)w
※今思えば当時当該自社株を買っておけばそこそこ上がってたっぽいし、アベノミクス相場にも乗れてだいだいは利益が出てたっぽいですが、そんなものは結果論中の結果論w
が、そのおかげもあってか、その都度業務に直結したりする有用な資格をたーくさん取得することはできたし、、、
エンジニアとしての経験値もむっちゃたまってレベルアップできて、お仕事の自信もむーっちゃついたし、、、
スーパーゆるふわSEとして爆誕することができましたwww
以前こんな記事を書いたことがありますが、、、
投資について1ミリも興味が湧かずに業務に全力でそこそこの期間邁進できたって言うのは、今考えると、結局投資って「どれだけ入金できるか?!っていう入金ゲー」の側面はあるので、「人的資本を最速で最大限に高めうるべく頑張れた」っていう意味合いではすっごく良かったなぁと思います!
なので、今でも若い人で投資に関していっぱい勉強して、いっぱい発信してる人とかもぽちぽちいるかと思いますが、それが好きっていうなら別にいーとは思いますが、長期的視点でみると、積立NISAでインデックス投資の積立設定だけしといて、それ以外の投資にかける時間があるなら自己投資に使って稼ぐ力を最大化する努力に向けた方が効率はいーんじゃないかなぁって思うのは変わりありません。
・きっかけ3:若手社員時代(あやふやw)
会社の同期が「投資信託してるんだー(´・∀・`)」って楽しそうに言ってて、「はにゃ?!なにそれおいしーの?!(´・ω・`)」、「ほえー、それって勝ってんのー?!(´・∀・`)」って聞いたら「ニヤリ(・ω<) てへぺろ」と口座の画面を見してくれた!
↓
証券口座のアプリっぽい画面を見せてくれて、含み益がちゃんと出てるみたいで、「なんかよく分からんけどしゅごいやん!(´・∀・`)」ってゲームが凄くうまい人を尊敬するかの如く思った覚えがありますw
でも、投資信託ってよくわかんないし、調べたりするほどの興味は湧きませんでした(爆w)w
そんなことより、スロット打ったり、麻雀したり、カラオケ行ったり、ゲーセン行ったり、ビリヤードしたり、ダーツしたり、映画見たり、バイク乗ったり、好きなアクセサリー買ったり、アニメ見たり、漫画見たり、旅行行ったり、デートしてたりしてお仕事にも遊びにも全力な毎日を送っておりましたw(爆w)
この時もまだまだまだ私は目覚めない(´・ω・`)w
・きっかけ4:中堅社員時代(あやふやw)
会社のお仕事で知り合った他社の部長級の方やリーダクラスの方が飲み会で投資について盛り上がってて、その部長級の方が「株やってて夜もドキドキして眠れない時もあるんだよー(´・ω・`)(´・∀・`)」って言ってた!
↓
部長級にお仕事をこなす人が夜寝れないことがあるなんて「何それ株こわこわやーん(´・ω・`)」って普通に思いましたw
今思うと夜ってことは米国株に結構ぶっ込んでたのかな?!w
でもなんだかお酒飲みながら楽しそうにお話ししてくれてたので、投資って不思議な世界だなーって思いました(小並感w)
この時もまだまだまだまだ私は目覚めない(´・ω・`)w
・きっかけ5:中堅社員時代(あやふやw)
会社の上司が顧客訪問先の待ち時間で、スマホで明らかになんらかのチャートを見てた!
↓
普通に「何やってんねん、仕事しろよ(´・ω・`)」って思いましたw
この時もまだまだまだまだまだ私は目覚めない(´・ω・`)w
・きっかけ6:とあるまっちょライオンとの出会い(多分w)
なんか胡散臭そうなマッチョならいおんが「お金のなる木がどーたらこーたら」って言ってた!
↓
絶妙に時系列とかあんま覚えてなくてあやふや中のあやふなですが、このマッチョライオン(両学長)の影響はかなりでかいですね!w
このよぉに現実リアル世界でも投資を実際にやってる人とそーいった会話をする機会があったりして、始めるきっかけはそこそこあったよぉな気がしないでもないけど、なぜか1ミリも興味が湧かず、ずーっとお仕事頑張りながら適当に貯金をしてきて、ふっと、とあるYoutubeのライオン動画を見始めて、なんか謎にハマったのかそこそこ見まくってたあたりから、資産運用とかってもしかしたらした方がいーのかなぁと思い、おもくそ銀行の窓口で、窓口の綺麗なお姉さんに「投資してみたいんですけど何がいーですか???(´・ω・`)」って聞きに行って、積立NISAなるものを初めてみたのが、、、
謎に目覚めたきっかけですね´・∀・`)w
よく、銀行の窓口には絶対行くなって投資系の記事や動画では100万回くらい聞くと思いますが、個人的には手続きも煩雑そーでよーわからんなぁって人は積立NISAくらいなら窓口行って綺麗なお姉さんに説明聞きに行ってもじぇんじぇんいーんじゃないかなぁって思います。
始めてみて、その後は実際に値動きとかを感じたり、色々と調べたりして、試行錯誤してみりゃー、だんだんと肌感覚でわかってくることって結構多いと思います。
実際窓口行ったら手取り足取り教えてくれて、ほぼそれだけで完結するのでむっちゃ簡単で楽でしたよw(爆w)
と、こんな感じで投資沼に足を一歩踏み出したわけですが、ここから沼にハマっていくのはそんなに時間はかかりませんでしたw
その後は、究極のセルフ働き方改革を一人で推進してたこともあってか、、、
積ニーじゃ飽き足らず、おうちの周りの私生活を便利にしていこぉ計画を発動し、おうちの周りにあるよく行くお店/企業の応援を兼ねて、優待株の沼に足を突っ込んでいきます・・・w
飛行機は年一ではほぼ絶対乗ることがあったしぃ、、、
家電はおうちの近くのヤマダに結構お世話になってたしぃ、、、
牛丼食べたくなったら松屋!
※本当は吉野家の方が好みだけどおうちの近くにはなかったw
ジャンクフード食べたくなったらモス!
※本当はマックも好きだけど、おうちの近くにはなかったw
日用品はイオンだしー、、、
映画も年2くらいは見に行きたい!!!☆(ゝω・)vキャピw
という感じで、優待沼に足1本くらいはハマりながらも着々とお家の周り超お得計画を進めていきました・・・w
※後になってプチ後悔するのですが、いつか引っ越すかもしれないという可能性を考慮するのを忘れてましたwww
懸命な読者諸君は優待株を購入する際は、引っ越すかもしれないことも考慮に入れた汎用性も含めた検討がおしゅしゅめだぞー!w
ちなみにこの優待沼中に例の「コロナショック」が起きて、真っ青な顔が真っ赤っ赤な含み損を眺めるという地獄の日々を過ごすことになります。。。(´・ω・`)w
ほんでしばらく経って、まっちょらいおん沼に相変わらずハマっていると、なんか高配当株なるもので経済的自由を目指している人たちが一定数いるという真実に気づいていき、、、
「なにそれしゅごーい!!!(´・∀・`)きらきら」
ということで、「高配当株」なるものが欲しくなってきましたwww
で、配当利回りランキングを見て、、、
東証一部上場企業の中から、自分が知っていて、大企業で、ビジネスモデルや将来性が良さそーで、業績もそこそこいー感じで、結構割安で、お世話になってたりする系の高配当銘柄を選定し、Youtubeなどで関連情報を集め、良さげな企業にぽちぽちと分散投資していく日本の「高配当沼」にハマっていきました。。。w
この戦略は当時割と素人ながら良き感じで、各種経済指標とかあんま知らなかったですが、配当利回りランキングに載ってるということは、割安ってことなので、自然と割安銘柄が選定できてて結果オーライでしたw
(未来はわかんないけドドド・・・w)
んで、JTを筆頭に、、、
5大商社であったり、、、
※例えば三菱商事
3大キャリアであったり、、、
※例はソフトバンク
3大メガバンクであったり、、、
例は三菱UFJフィナンシャルグループ
3大石油会社など、、、
※例は出光興産
を着々とゲットしていき、その頃には優待株の魅力は薄れていき、完全に高配当沼にもう片足をがんじがらめに絡め取られていきました。。。www
そんなこんなで、両足が沼にハマり、腰がどっぷりと浸かり、抜け出せなくなってきたところで、他の投資ブロガーさんや投資系Youtuberさんをぽけーっと見てたら、「不動産投資」してる人たちがぽちぽちいて、そちらもなんか魅力的に見えてきましたw(爆)
だけど、現物の不動産を購入する余力はないし、借金をするのはこわこわだなー(´・ω・`)って思ってたところに、J-REITなる不動産投資信託というものであれば、ETFを買うかのよぉに、少額から購入できるらしーってことを知ってしまいます。。。w
しかも、なんか3つの銘柄を組み合わせることでタコ足配当じゃないのに、毎月分配金を得られる仕組みが作れるらしーということで、夢の擬似毎月家賃収入をお試しするべく、少額ながらJ-REIT沼に手を出していきます。。。w
この沼により片手も一本投資沼に絡め取られていきます。。。w
まぁでも利回りそこまで高くないのでそんなにはまんなかったですがw
で、時は立ち、私は日本が好きなので、今まで投資対象はほぼ日本だったのですが、日本株にちと飽きてきたので、なんか米国株に興味が出てきちゃいましたw
でもアメリカしゃんのことはよくわかんないので、とりま当時調べた限りでほぼ最高レベルの利回りである3銘柄に分散投資してみることにしまんた!w
と、ここまでで、全身投資沼に絡め取られ、現在かろうじて沼から顔を出し、ギリ空気を吸ってるって状況になります(爆w)
あ!Σ(・ω・ノ)ノ!w
忘れてたけど、そーいえば超高配当ETFのブームにのって、 QYLDに100万円ブッパして絶賛含み損を抱えてたりもしてましたねーw(´・ω・`)(わろえないw)
※QYLD沼はおそろしーぞ!w
ただ最近は、相場も軟調で投資自体に若干飽きてきちゃったし、お財布事情も「さむさむー(´・ω・`)」なので、これからはスーパー放置プレイの「投資家」ならぬ「凍死家」になって、投資に関するインプット/アウトプットはほどほどに、別の興味のあることに邁進してこぉかなぁって思ったりもします!
こーやって振り返ってみると、思考の外側から〜興味〜沼にハマるまでの変遷って投資沼に限らず中々面白いなぁと思うのですが、ここまでこの長ったらしー記事を頑張って見ていただいた投資したことのないそこのあなた(`・ω・´)シャキーン!!!
は、本記事や弊ブログには投資沼へどっぷり浸かる経済のエッセンスを散りばめておりますので、勝手に参考にしてくれてもいーんだからね☆(ゝω・)vキャピw
という謎ツンデレな感じで本記事は締めくくることといたしますー!w
でゎでゎ☆彡